PR

Web制作を学ぶ

スポンサーリンク
HTML/CSSを学ぶ

たったの一行でサイトの読み込み速度を実質10倍以上にする方法

ホームページはできれば読み込みが速い方が良いですよね。特にLPのようにユーザーに直接商品を訴求するようなページではなるべく離脱率を下げる工夫がしたいところです。その一つとして読み込み速度はとても重要です。一方でLPは使われる画像の数が多く、...
HTML/CSSを学ぶ

CSSで安易なネストは使うな【Sassもだよ】

こんにちは。Chrome112でCSSのネストが使えるようになりました。Can I Useを見るとまだモダンブラウザはほとんど対応していません(2023/04/05現在)が、基本的には後追いで実装する流れになるでしょう。Twitterの反応...
HTML/CSSを学ぶ

あらゆるUIパーツ、レイアウトの実装法を学べるcsslayout.ioがすごい

こんにちは。今回は、いろんなレイアウト、見た目をHTML/CSSで表現する方法をまとめているcsslayout.ioさんを紹介します。※ 2023/12/20 更新サイトのURLが変わっていたので新しいものに修正しました。どんなサイト?We...
Web制作を学ぶ

コーダー向け、Figmaの最低限覚えるべき使い方

こんにちは。先日なんとXDがストアから消えたというニュースがありました。どうやら単体販売を終了したようです。少し前にAdobeがFigmaを買収したというニュースがあり今後どうなるのかと思っていましたが、Adobeも思い切りましたね。さて、...
HTML/CSSを学ぶ

さらに楽をする、emmetのカスタマイズ方法

こんにちは。HTML/CSSの記述する速度を圧倒的に早めてくれるemmet。皆さんもお使いの方は多いのではないでしょうか。emmetの使い方はこちら。しかし一部の短縮記法は現代のHTMLで良いとされる形と微妙に違っていたりします。あるいはど...
Web制作を学ぶ

2022年、Web制作に役立つ記事まとめ

こんにちは。もう今年も終わりますね。そこで僕が今年書いた記事の中で、特に多く読まれた記事をまとめたいと思います。今年の振り返りも兼ねて、ぜひ見ていってください。Sass、別に言うほどいらない説今年の初めに書いた記事ですね。いろんなスクールや...
Web制作を学ぶ

【2023年へ向けて】Web制作・開発に関わる人が受けると良い資格・検定まとめ【国家検定もあるよ】

こんにちは。今回はWeb制作やWeb開発に携わる人が勉強すると良さそうな資格・検定をまとめてみます。いろいろ探してみると、僕も勉強したいと思ったものがたくさんありましたので紹介していきます。制作・開発能力編Webサイト、アプリケーションとい...
HTML/CSSを学ぶ

【position: absolute なし】display: gridを使って要素を重ねる

こんにちは。今回は、最近見かけたdiplay: gridを使って要素を重ねる方法について考えていこうと思います。デモブログなどの記事一覧でよく見るカードの形です。左上のタグが画像に重なっています。デモサイトはこちら。結論結論から言えば、gr...
HTML/CSSを学ぶ

要素をコンテンツ幅をはみ出して画面いっぱいにするスマートな方法(フルブリードレイアウト)

こんにちは。今回はデザインで時々見かける、「コンテンツ幅は決まっているけど一部の要素は画面いっぱいになる」デザインのスマートな実装方法を紹介します。どんなデザイン?例えば次の画像のようなレイアウトです。フルブリードレイアウトと呼ばれることも...
Web制作を学ぶ

単なるHTML/CSSだけのプロジェクトでもホットリロードする方法

こんにちは。Web制作領域だと、LPのようにわざわざwebpackやviteなどのビルド/バンドルツールを使うほどでもないプロジェクトだけどホットリロードは欲しい!って時ありますよね。そんな時に簡単にホットリロードを行う方法です。結論1.「...
スポンサーリンク