Web制作の考え方を学ぶ これを読めばあなたもWebマーケティングマスター!?毎月数千万円売り上げるLP構築・運用の考え方 こんにちは。最近LP(ランディングページ)を制作する案件が多く、実際に毎月4桁万円程度を安定して売り上げるLPも出てくるようになりました。 もちろんそれは打ち出した商材や環境が良かったということも大いにあると思います。とはいえLP構築におけ... 2023.12.05 Web制作の考え方を学ぶ
Web制作の考え方を学ぶ 有料フォントは購入しようがWebフォントに使ってはいけない ちょっと前にXで見かけたんですが、有料フォントをWebフォントとして使うのを推奨するような投稿がありました。 しかし、通常有料フォントは購入しようがWebフォントとして使ってはいけません。場合によっては著作権違反になります。利用規約やライセ... 2023.08.24 Web制作の考え方を学ぶ
Web制作の考え方を学ぶ 【世界一シンプルなWeb制作ロードマップ】もうWeb制作初心者はHTML/CSS/JavaScript以外やるな こんにちは。最近Web制作を学んでいる人の投稿などを見て「余計なもの学びすぎでは?」と思っています。中には「最短で稼ぐにはピクセルパーフェクトをやれ」と言っているアカウントもいて「いやいや一番いらねーだろ・・・」と思ったりしています。(参考... 2023.08.22 Web制作の考え方を学ぶ
Web制作の考え方を学ぶ gulpはもういらない こんにちは。 プログラミングスクールとか、いろんな教材見ているとやたらにgulpをやらせているように見受けられます。 しかし、実際の現場でgulpが効力を発揮している場面ってもうあまり多くないのでは?と感じています。 少なくとも初心者がgu... 2023.08.14 Web制作の考え方を学ぶ
Web制作の考え方を学ぶ そもそもカスタマイズしなきゃいけないチェックボックス/ラジオボタンのデザインがおかしい こんにちは。チェックボックス、ラジオボタンといえばよくカスタマイズ方法について言及されますよね。実際僕も2つほどカスタマイズの記事を書いていますし、よく読まれています。 ですが、よく考えてみてください。チェックボックスやラジオボタンの見た目... 2023.08.10 Web制作の考え方を学ぶ
Web制作の考え方を学ぶ 【ChatGPTにも有効】世界一上手な質問の仕方 こんにちは。Twitterなどで時々発信はしていたのですが、僕が思う上手な質問の仕方を記事としても残しておこうと思います。基本的にはプログラミングの質問時の形式ですが、それ以外の場面でも応用できると思います。 結論 僕が質問する時、あるいは... 2023.05.26 Web制作の考え方を学ぶ
Web制作の考え方を学ぶ AIがWebの開発現場にもたらす変革 こんにちは。先日Twitterのスペースで、最近のAIの発達がWeb業界にどう影響するかを考えてみました。そのまとめというか、改めてテキストとして残そうと思います。 一応録音が残っていますのでリンクを貼っておきます。 テキストからUIを作る... 2023.02.11 Web制作の考え方を学ぶ
Web制作の考え方を学ぶ なぜWeb制作とWeb開発は似て非なるのか はじめに こんにちは。以前Web制作とWeb開発は似ているが違うものであるという記事を書きました。 どう違うかはかなり詳しく書いたのですが、なぜそのような違いになるのかを本記事にて解説していこうと思います。 目的が違う Web制作とWeb開... 2023.02.10 Web制作の考え方を学ぶ
Web制作の考え方を学ぶ 駆け出しエンジニアを自称する諸君。プログラミングを学ぶ前に、そのナメた根性を叩き直しなさい。あと日本語も勉強して。 はい、今回はタイトルの通りです。 炎上しようが何を言われようが、この際そんなものは知ったこっちゃありません。 最近あった出来事と、そこから推察されるTwitterの駆け出しエンジニア界隈の現状をまとめていきます。(今回はWebのフロントエン... 2022.08.09 Web制作の考え方を学ぶ
Web制作の考え方を学ぶ プログラミングを学ぶからって仕事は辞めるな はい。今回はタイトルの通りです。「プログラミングで年収1000万!」みたいな誇大広告が流行り出した時から、仕事を辞めて勉強し出す人を時々見かけます。 しかし、はっきり言って余程の覚悟や事情がなければそんなことをするのはただの馬鹿です。そこま... 2022.07.04 Web制作の考え方を学ぶ