独り言 プログラミングを学びたい全ての人へ こんにちは。 最後にブログを更新してから、早1年。仕事が忙しくなったというのはもちろん、気づけば日に日に発信しづらくなっていた。大きめの規模のアプリケーション開発に携わってから、見える範囲も広がったし、技術的な知見もずいぶん増えた。... 2021.03.03 独り言
環境 AI時代に強い人材に!IT、Webの基礎を学ぶ名著4選 こんにちは。先日TwitterでAIが発達してきた現代において、「学ぶべき領域はどこで、どんな本を読むと良いか」を紹介したところ結構反応をもらえたので記事としても残しておこうと思います。 最初にお伝えしておくと、AIの登場によって少... 2023.03.22 環境
独り言 AIがWebの開発現場にもたらす変革 こんにちは。先日Twitterのスペースで、最近のAIの発達がWeb業界にどう影響するかを考えてみました。そのまとめというか、改めてテキストとして残そうと思います。 一応録音が残っていますのでリンクを貼っておきます。 ... 2023.02.11 独り言
独り言 なぜWeb制作とWeb開発は似て非なるのか はじめに こんにちは。以前Web制作とWeb開発は似ているが違うものであるという記事を書きました。 どう違うかはかなり詳しく書いたのですが、なぜそのような違いになるのかを本記事にて解説していこうと思います。 ... 2023.02.10 独り言
環境 「いかがでしたか?」系サイトを除外して検索する「Optimized Google Search」を公開しました。 はじめに こんにちは。 みなさんは普段、Googleで検索すると「このサイト邪魔だなぁ」と思ったことってありませんか?僕はあります。実装について調べようと思ったら某スクールのサイトが上位に出てきて、一抹の希望を持って読んでも案... 2023.02.01 環境
HTML/CSS あらゆるUIパーツ、レイアウトの実装法を学べるcsslayout.ioがすごい こんにちは。今回は、いろんなレイアウト、見た目をHTML/CSSで表現する方法をまとめているcsslayout.ioさんを紹介します。 どんなサイト? Webサイトでよく使われるUIパーツを、HTML/CSSのみで実装する方法... 2023.01.26 HTML/CSS
web制作 コーダー向け、Figmaの最低限覚えるべき使い方 こんにちは。先日なんとXDがストアから消えたというニュースがありました。 どうやら単体販売を終了したようです。 少し前にAdobeがFigmaを買収したというニュースがあり今後どうなるのかと思っていましたが、Ado... 2023.01.25 web制作
HTML/CSS さらに楽をする、emmetのカスタマイズ方法 こんにちは。HTML/CSSの記述する速度を圧倒的に早めてくれるemmet。皆さんもお使いの方は多いのではないでしょうか。 emmetの使い方はこちら。 しかし一部の短縮記法は現代のHTMLで良いとされる形と微... 2023.01.21 HTML/CSS
web制作 2022年、Web制作に役立つ記事まとめ こんにちは。もう今年も終わりますね。そこで僕が今年書いた記事の中で、特に多く読まれた記事をまとめたいと思います。 今年の振り返りも兼ねて、ぜひ見ていってください。 Sass、別に言うほどいらない説 今年の初め... 2022.12.29 web制作
web制作 【2023年へ向けて】Web制作・開発に関わる人が受けると良い資格・検定まとめ【国家検定もあるよ】 こんにちは。今回はWeb制作やWeb開発に携わる人が勉強すると良さそうな資格・検定をまとめてみます。いろいろ探してみると、僕も勉強したいと思ったものがたくさんありましたので紹介していきます。 制作・開発能力編 Webサイト、ア... 2022.12.28 web制作
HTML/CSS 【position: absolute なし】display: gridを使って要素を重ねる こんにちは。今回は、最近見かけたdiplay: gridを使って要素を重ねる方法について考えていこうと思います。 デモ ブログなどの記事一覧でよく見るカードの形です。左上のタグが画像に重なっています。 デモサイト... 2022.12.24 HTML/CSS
HTML/CSS あらゆるUIパーツ、レイアウトの実装法を学べるcsslayout.ioがすごい こんにちは。今回は、いろんなレイアウト、見た目をHTML/CSSで表現する方法をまとめているcsslayout.ioさんを紹介します。 どんなサイト? Webサイトでよく使われるUIパーツを、HTML/CSSのみで実装する方法... 2023.01.26 HTML/CSS
web制作 コーダー向け、Figmaの最低限覚えるべき使い方 こんにちは。先日なんとXDがストアから消えたというニュースがありました。 どうやら単体販売を終了したようです。 少し前にAdobeがFigmaを買収したというニュースがあり今後どうなるのかと思っていましたが、Ado... 2023.01.25 web制作
HTML/CSS さらに楽をする、emmetのカスタマイズ方法 こんにちは。HTML/CSSの記述する速度を圧倒的に早めてくれるemmet。皆さんもお使いの方は多いのではないでしょうか。 emmetの使い方はこちら。 しかし一部の短縮記法は現代のHTMLで良いとされる形と微... 2023.01.21 HTML/CSS
web制作 2022年、Web制作に役立つ記事まとめ こんにちは。もう今年も終わりますね。そこで僕が今年書いた記事の中で、特に多く読まれた記事をまとめたいと思います。 今年の振り返りも兼ねて、ぜひ見ていってください。 Sass、別に言うほどいらない説 今年の初め... 2022.12.29 web制作
web制作 【2023年へ向けて】Web制作・開発に関わる人が受けると良い資格・検定まとめ【国家検定もあるよ】 こんにちは。今回はWeb制作やWeb開発に携わる人が勉強すると良さそうな資格・検定をまとめてみます。いろいろ探してみると、僕も勉強したいと思ったものがたくさんありましたので紹介していきます。 制作・開発能力編 Webサイト、ア... 2022.12.28 web制作
HTML/CSS 【position: absolute なし】display: gridを使って要素を重ねる こんにちは。今回は、最近見かけたdiplay: gridを使って要素を重ねる方法について考えていこうと思います。 デモ ブログなどの記事一覧でよく見るカードの形です。左上のタグが画像に重なっています。 デモサイト... 2022.12.24 HTML/CSS
HTML/CSS コンテンツ幅の中の特定の要素を画面いっぱいにするスマートな方法 こんにちは。今回はデザインで時々見かける、「コンテンツ幅は決まっているけど一部の要素は画面いっぱいになる」デザインのスマートな実装方法を紹介します。 どんなデザイン? 例えば次の画像のようなレイアウトです。デモサイトはこちら(... 2022.12.23 HTML/CSS
web制作 単なるHTML/CSSだけのプロジェクトでもホットリロードする方法 こんにちは。Web制作領域だと、LPのようにわざわざwebpackやviteなどのビルド/バンドルツールを使うほどでもないプロジェクトだけどホットリロードは欲しい!って時ありますよね。 そんな時に簡単にホットリロードを行う方法です。... 2022.12.12 web制作
HTML/CSS 多分これが一番いいアコーディオンメニューだと思います。(高さ可変=height: auto; 対応) こんにちは。今回はアコーディオンメニューについて色々考えたので解説していこうと思います。 アコーディオンメニューと一言に言っても、googleで検索すると色々な実装パターンが出てきますよね。またライブラリもこれといったものがあまりあ... 2022.11.17 HTML/CSSweb制作
web制作 視覚障害者にとってのWebはこんなに使いづらい こんにちは。最近Twitterでよくアクセシビリティについて論争が行われるのを見かけることが多くなったように思います。 しかし、いつもWAI-ARIAのroleがどうとかあれが正しくてこれが正しくないとかコード上の話はされども当事者... 2022.11.06 web制作
独り言 AIがWebの開発現場にもたらす変革 こんにちは。先日Twitterのスペースで、最近のAIの発達がWeb業界にどう影響するかを考えてみました。そのまとめというか、改めてテキストとして残そうと思います。 一応録音が残っていますのでリンクを貼っておきます。 ... 2023.02.11 独り言
独り言 なぜWeb制作とWeb開発は似て非なるのか はじめに こんにちは。以前Web制作とWeb開発は似ているが違うものであるという記事を書きました。 どう違うかはかなり詳しく書いたのですが、なぜそのような違いになるのかを本記事にて解説していこうと思います。 ... 2023.02.10 独り言
独り言 駆け出しエンジニアを自称する諸君。プログラミングを学ぶ前に、そのナメた根性を叩き直しなさい。あと日本語も勉強して。 はい、今回はタイトルの通りです。 炎上しようが何を言われようが、この際そんなものは知ったこっちゃありません。 最近あった出来事と、そこから推察されるTwitterの駆け出しエンジニア界隈の現状をまとめていきます。(今回はWeb... 2022.08.09 独り言
独り言 プログラミングを学ぶからって仕事は辞めるな はい。今回はタイトルの通りです。「プログラミングで年収1000万!」みたいな誇大広告が流行り出した時から、仕事を辞めて勉強し出す人を時々見かけます。 しかし、はっきり言って余程の覚悟や事情がなければそんなことをするのはただの馬鹿です... 2022.07.04 独り言
独り言 最近のプログラミング教育界隈に思うこと こんにちは。今回は、最近僕がプログラミング教育界隈に思っていることを書いていこうと思います。内容は個人的な悩みです。 ※あくまで僕の観測範囲の話です。 エンジニアとして優秀な人が全員Twitterをやっていたり勉強会を開いたり... 2022.04.22 独り言
独り言 【違いを徹底比較】Web制作とWeb開発は似て非なるものである こんにちは。 皆さんはWeb制作とWeb開発の違いをきちんと理解していますか? この2つは非常に似た言葉ですが、全く違うものを指しています。これらを混同してしまうと、間違ったものを学んでしまう可能性があります。 そこで今... 2022.03.27 独り言
独り言 プログラミングを学びたい全ての人へ こんにちは。 最後にブログを更新してから、早1年。仕事が忙しくなったというのはもちろん、気づけば日に日に発信しづらくなっていた。大きめの規模のアプリケーション開発に携わってから、見える範囲も広がったし、技術的な知見もずいぶん増えた。... 2021.03.03 独り言
独り言 【独学】初心者が3ヶ月でプログラミングをマスターする方法!【大公開】 はじめに みなさんこんにちは、小林です。昨今、プログラミングという言葉が身近になってきました。様々な学習サービスやスクールがどんどん出現しています。しかし逆に選択肢が過剰な感もあり、なかなか選びにくいと感じている方も多いのではないで... 2019.12.11 独り言
独り言 フリーランスになりたければプログラミングなんかよりコミュニケーションを学べ こんにちは。先日はtwitterでとあるツイートをしました。ちょっと感情的になった部分もありますが、やはり思うところがありました。 こちらについて、もう少し付け加えたいことがあるので記事を書いています。 フリーラン... 2019.08.19 独り言
独り言 最速でフリーのフロントエンドエンジニアになるなら、Javascriptを学ぶな こんにちは。今回は各方面から叩かれそうなタイトルですが、僕は実務を経験した上で思っていることなのでその通り書きました。 ※あくまで案件受注を最短を目指すまでの話であって、いずれどこかのタイミングで学ばないとダメです。 最低限仕... 2019.06.24 独り言
環境 AI時代に強い人材に!IT、Webの基礎を学ぶ名著4選 こんにちは。先日TwitterでAIが発達してきた現代において、「学ぶべき領域はどこで、どんな本を読むと良いか」を紹介したところ結構反応をもらえたので記事としても残しておこうと思います。 最初にお伝えしておくと、AIの登場によって少... 2023.03.22 環境
環境 「いかがでしたか?」系サイトを除外して検索する「Optimized Google Search」を公開しました。 はじめに こんにちは。 みなさんは普段、Googleで検索すると「このサイト邪魔だなぁ」と思ったことってありませんか?僕はあります。実装について調べようと思ったら某スクールのサイトが上位に出てきて、一抹の希望を持って読んでも案... 2023.02.01 環境
環境 最適なカフェ作業環境:どこでも集中できるセットの選び方 こんにちは。コロナ禍になって随分時間が経ちました。近年はフリーランス/会社員関わらず在宅ワークが進んでいますよね。 また、特にフリーランスであればカフェでの作業をする人もいるでしょう、僕もそうです。学生の方はカフェで勉強することもあ... 2022.12.14 環境