スポンサーリンク

新着記事

その他

ドラッグ&ドロップでフォームを作れる「HTMLフォームクリエイター」を公開しました。【コピペ可】

こんにちは。フォームのコードって案外手作業でコーディングするの面倒に感じていたので、ツールを作りました。ドラッグ&ドロップでパーツを配置、多少設定を入れたらコードを出力するボタンでコピペしてコードを使ってください。見た目は結局そのまま使える...
HTML/CSSを学ぶ

Tailwind CSS v4でリセットCSS部分を読み込ませない方法

こんにちは。 Tailwind CSSにはデフォルトでリセットCSSが組み込まれています。Preflightと呼ばれるもので、modern-normalizeをベースに制作されているようです。ですが、他のリセットCSSを使ってるなど場合によ...
HTML/CSSを学ぶ

Tailwind CSSが効かない理由を暴く【カスケードレイヤー】

こんにちは。特にLPのコーディング時に多いのですが、「だいたい見た目は一緒だけど一部だけ違う」要素って時々ありますよね。こういう時に通常のCSSに加えてTailwind CSSでその差分を指定する使い方をよくします。<head> <link...
HTML/CSSを学ぶ

Tailwind CSS 4系の導入・設定ガイド【3系からの変更点も解説】

Tailwind CSS 4系の導入・設定方法を初心者向けに徹底解説。3系との違いや変更点を分かりやすくまとめました。導入手順を確認して快適な開発環境を整えましょう。

Web制作を学ぶ

Web制作の考え方を学ぶ

AI

もう迷わない!Web制作者が今すぐ学ぶべきAI入門2025

2025年、AIはWeb制作者の必須スキルに。この記事ではチャット型からエージェント型まで4タイプのAIツール比較と学習ロードマップを解説。5分で全体像をつかみ、明日から業務時短を実現しましょう。
Web制作の考え方を学ぶ

初心者WebデザイナーがやりがちなNG5選【コーダーの対策も紹介】

そのデザイン、コーダーを困らせていませんか?初心者が陥りやすいミスと、コーダー側での解決策をわかりやすく解説します。
Web制作の考え方を学ぶ

【成果が出ないのはコーディングのせい?】LPを画像でコーディングしていいのか、メリットとデメリットを徹底解説

みなさんこんにちは。商品を宣伝し購入を促したい時、LP(ランディングページ)を作りますよね。リスティング広告やSNS広告などのWEB広告をクリックしたときの遷移先ページとして使われることが多いLPですが、制作時に工数やデザインの再現難易度の...
Web制作の考え方を学ぶ

【サンプル付き】Web制作未経験者のための「本当に採用される」ポートフォリオの作り方

Web制作の領域で転職や案件獲得をしたい時、自分のスキルや作品を見せる方法が必要ですよね。それにはポートフォリオが必要です。自分が何ができるのか、どんな仕事をしたいのかを簡単に伝えることができます。でも、いいポートフォリオってどうやって作る...

その他

その他

ドラッグ&ドロップでフォームを作れる「HTMLフォームクリエイター」を公開しました。【コピペ可】

こんにちは。フォームのコードって案外手作業でコーディングするの面倒に感じていたので、ツールを作りました。ドラッグ&ドロップでパーツを配置、多少設定を入れたらコードを出力するボタンでコピペしてコードを使ってください。見た目は結局そのまま使える...
その他

X(旧Twitter)がブロックした相手に投稿が見えてしまうように機能を改悪するらしい件

こんにちは。2024年9月24日、Xがブロック機能の仕様を変更するという話がWebデベロッパーのNima Owji氏によって言及されました。Xが現在のブロックボタンを廃止し、公開アカウントによる投稿であればブロックされているユーザーでも閲覧...
その他

【2024年8月最新版】X(Twitter)のインプレゾンビを超高精度で消し去る最強フィルター【専用コマンド】

まだまだX(旧Twitter)でインプレゾンビを見かけますよね。最近は多くの方がブロックや報告をしていると思いますが、その勢いは落ちるどころか増す一方。(インプレゾンビが何かについて改めて知りたい方はこちら)以前位置情報を使ってフィルタリン...
その他

【2024年8月最新版】Xのインプレゾンビ対策方法まとめ

こんにちは。X(旧Twitter)でのインプレゾンビの対策法がある程度まとまってきました。このブログでも記事数が増えてきたのでここでまとめようと思います。あくまでまとめ記事なので詳しくはそれぞれ個別の記事をご覧ください。拡張機能で一括で非表...
スポンサーリンク