Web制作の考え方を学ぶ これを読めばあなたもWebマーケティングマスター!?毎月数千万円売り上げるLP構築・運用の考え方 こんにちは。最近LP(ランディングページ)を制作する案件が多く、実際に毎月4桁万円程度を安定して売り上げるLPも出てくるようになりました。 もちろんそれは打ち出した商材や環境が良かったということも大いにあると思います。とはいえLP構築におけ... 2023.12.05 Web制作の考え方を学ぶ
HTML/CSSを学ぶ 【徹底解説】もう迷わない!HTMLにおける画像サイズの決まり方を理解する【imgタグ】 こんにちは。Webページ上に画像を表示させるにはimgタグを使いますよね。しかし、使ってみると結構サイズが思った通りになってくれずに困ったことも多いのではないでしょうか。 というわけで今回はimgタグのサイズの決まり方について細かくまとめて... 2023.10.15 HTML/CSSを学ぶ
HTML/CSSを学ぶ aspect-ratioの正体を暴く みなさんこんにちは。 HTML/CSSにおいて、4:3や16:9など比率を維持した要素を作ることは長年の課題でした。かつてはpadding-topを使ってハック的に比率を維持する方法(記事の最後に軽く紹介します)が使われていましたが、少し前... 2023.10.13 HTML/CSSを学ぶ
Web制作を学ぶ Web制作において最も低リスクなのは、HTML/CSS/JavaScriptを学ぶこと こんにちは。先日、「Web制作初心者はHTML/CSS/JavaScript以外やるな」という記事を書きました。 そちらの記事ではHTML/CSS/JavaScriptが出来ていないと話にならないという観点で書きました。今回はリスク回避の観... 2023.09.25 Web制作を学ぶ
HTML/CSSを学ぶ 【徹底解説】もう迷わない!HTMLにおける画像サイズの決まり方を理解する【imgタグ】 こんにちは。Webページ上に画像を表示させるにはimgタグを使いますよね。しかし、使ってみると結構サイズが思った通りになってくれずに困ったことも多いのではないでしょうか。 というわけで今回はimgタグのサイズの決まり方について細かくまとめて... 2023.10.15 HTML/CSSを学ぶ
HTML/CSSを学ぶ aspect-ratioの正体を暴く みなさんこんにちは。 HTML/CSSにおいて、4:3や16:9など比率を維持した要素を作ることは長年の課題でした。かつてはpadding-topを使ってハック的に比率を維持する方法(記事の最後に軽く紹介します)が使われていましたが、少し前... 2023.10.13 HTML/CSSを学ぶ
Web制作を学ぶ Web制作において最も低リスクなのは、HTML/CSS/JavaScriptを学ぶこと こんにちは。先日、「Web制作初心者はHTML/CSS/JavaScript以外やるな」という記事を書きました。 そちらの記事ではHTML/CSS/JavaScriptが出来ていないと話にならないという観点で書きました。今回はリスク回避の観... 2023.09.25 Web制作を学ぶ
Web制作を学ぶ そのCSS、Safariで使えるか確認した?【Can I Use】 こんにちは。Internet Explorer(IE)の廃止をきっかけに、新しいCSSプロパティやAPIが各所で紹介されるようになりました。CSSで言えばaspect-ratio、APIで言えばIntersection Observer A... 2023.09.07 Web制作を学ぶ
Web制作の考え方を学ぶ これを読めばあなたもWebマーケティングマスター!?毎月数千万円売り上げるLP構築・運用の考え方 こんにちは。最近LP(ランディングページ)を制作する案件が多く、実際に毎月4桁万円程度を安定して売り上げるLPも出てくるようになりました。 もちろんそれは打ち出した商材や環境が良かったということも大いにあると思います。とはいえLP構築におけ... 2023.12.05 Web制作の考え方を学ぶ
Web制作の考え方を学ぶ 有料フォントは購入しようがWebフォントに使ってはいけない ちょっと前にXで見かけたんですが、有料フォントをWebフォントとして使うのを推奨するような投稿がありました。 しかし、通常有料フォントは購入しようがWebフォントとして使ってはいけません。場合によっては著作権違反になります。利用規約やライセ... 2023.08.24 Web制作の考え方を学ぶ
Web制作の考え方を学ぶ 【世界一シンプルなWeb制作ロードマップ】もうWeb制作初心者はHTML/CSS/JavaScript以外やるな こんにちは。最近Web制作を学んでいる人の投稿などを見て「余計なもの学びすぎでは?」と思っています。中には「最短で稼ぐにはピクセルパーフェクトをやれ」と言っているアカウントもいて「いやいや一番いらねーだろ・・・」と思ったりしています。(参考... 2023.08.22 Web制作の考え方を学ぶ
Web制作の考え方を学ぶ gulpはもういらない こんにちは。 プログラミングスクールとか、いろんな教材見ているとやたらにgulpをやらせているように見受けられます。 しかし、実際の現場でgulpが効力を発揮している場面ってもうあまり多くないのでは?と感じています。 少なくとも初心者がgu... 2023.08.14 Web制作の考え方を学ぶ
その他 自然数の和の公式を知らないエンジニアたち こんにちは。今回はXで話題になった件について触れようと思います。 発端はこちらの投稿です(勝手に引用してすみません)。 このコードの是非に関しては一概に言い切れない部分があると思いますし、あくまでサンプルなので実際の場面では複合的な要因で何... 2023.09.16 その他
その他 AIによってむしろIT、プログラミングを学ぶ価値は高まった こんにちは。2023年に入って凄まじいスピードでAIが進化しています。もう我々の生活、少なくとも仕事には深く入り込んできていますよね。しかしそんな状況の中、むしろITやプログラミングを学ぶ価値は高まっているなと感じています。 もしあなたがエ... 2023.07.26 その他
その他 AI時代に強い人材に!IT、Webの基礎を学ぶ名著4選 こんにちは。先日TwitterでAIが発達してきた現代において、「学ぶべき領域はどこで、どんな本を読むと良いか」を紹介したところ結構反応をもらえたので記事としても残しておこうと思います。 最初にお伝えしておくと、AIの登場によって少なくとも... 2023.03.22 その他
その他 「いかがでしたか?」系サイトを除外して検索する「Optimized Google Search」を公開しました。 はじめに こんにちは。 みなさんは普段、Googleで検索すると「このサイト邪魔だなぁ」と思ったことってありませんか?僕はあります。実装について調べようと思ったら某スクールのサイトが上位に出てきて、一抹の希望を持って読んでも案の定大したこと... 2023.02.01 その他