スポンサーリンク
Web制作の考え方を学ぶ

プログラミングを学びたい全ての人へ

こんにちは。最後にブログを更新してから、早1年。仕事が忙しくなったというのはもちろん、気づけば日に日に発信しづらくなっていた。大きめの規模のアプリケーション開発に携わってから、見える範囲も広がったし、技術的な知見もずいぶん増えた。一方で、自...
Uncategorized

コーディング案件が減っている?Web制作者が“次に学ぶべきこと”とは

最近、「コーディング案件が減ってきた」「単価が上がらない」といった声を耳にすることが増えてきました。ノーコードツールの台頭、AIの進化、予算縮小の影響など、背景にはさまざまな要因があります。Web制作者としてこの流れにどう向き合うべきか——...
フリーランスの考え方を学ぶ

Web制作フリーランスがAI時代に生き残るための5つの戦略

「AIに仕事を奪われるのでは…」そんな不安を感じたことはありませんか?とくにWeb制作のようにアウトプットが明確な業種では、生成AIの進化によって「人間がやる意味ってあるの?」と心配になる方も多いはずです。しかし結論から言えば、「AIが使え...
Uncategorized

AIを人間だと思って本気でディレクションしたらWebサイトのクオリティが爆上がりした

こんにちは。昨今のAIの進化は目覚ましいものがあります。もちろん皆さんもプロンプトからあれこれ生成させてみてますよね。この記事を読んでいる方は何らかの形でWeb制作やWeb開発には関わっていると思います。さて、AIにWebサイトを作らせる話...
HTML/CSSを学ぶ

【徹底解説&コピペ可】inputにおける電話番号のバリデーションを本気で考える【HTML,JavaScript】

こんにちは。Webのフォームで電話番号を正しく入力してもらうのは意外と難しいですよね。例えば「09012345678」のように正しい形式で入力してほしいのに、「123456」のような不正確なデータが送信されることがあります。一方入力形式のチ...
HTML/CSSを学ぶ

input type=”number”は数字以外も入力できてしまう【解決法も解説】

こんにちは。今回はinputタグの細かい仕様についてです。皆さんは<input type="number"> を使えば数字専用の入力欄が作れると思っていませんか?実は厳密には数字以外の入力も許容してしまいます。本記事ではtype="numb...
その他

X(旧Twitter)がブロックした相手に投稿が見えてしまうように機能を改悪するらしい件

こんにちは。2024年9月24日、Xがブロック機能の仕様を変更するという話がWebデベロッパーのNima Owji氏によって言及されました。Xが現在のブロックボタンを廃止し、公開アカウントによる投稿であればブロックされているユーザーでも閲覧...
プログラミングの考え方を学ぶ

プログラミングにおいて気分で省略をするな

プログラムを書いていて「関数名が長くなりそうだし、ちょっと省略するか」って思うことはありますか?それ、安易にやると後で困るかもしれませんよ。リファクタに時間が取られすぎて何を作ってるんだか分からなくならないように、最初から意識しておきましょ...
HTML/CSSを学ぶ

【SSGの仕組み】Next.jsやGatsby.jsなどでSSGするとなぜ爆速になるのか

Next.js/Nuxt.jsやGatsby.jsを代表として、モダンJavaScriptフレームワークにはSSG(Static Site Generation)機能が搭載されていますよね。React、Vueなどで構築したソースを事前にサー...
その他

【2024年8月最新版】X(Twitter)のインプレゾンビを超高精度で消し去る最強フィルター【専用コマンド】

まだまだX(旧Twitter)でインプレゾンビを見かけますよね。最近は多くの方がブロックや報告をしていると思いますが、その勢いは落ちるどころか増す一方。(インプレゾンビが何かについて改めて知りたい方はこちら)以前位置情報を使ってフィルタリン...
その他

【2024年8月最新版】Xのインプレゾンビ対策方法まとめ

こんにちは。X(旧Twitter)でのインプレゾンビの対策法がある程度まとまってきました。このブログでも記事数が増えてきたのでここでまとめようと思います。あくまでまとめ記事なので詳しくはそれぞれ個別の記事をご覧ください。拡張機能で一括で非表...
スポンサーリンク