スポンサーリンク
Web制作を学ぶ

そのCSS、Safariで使えるか確認した?【Can I Use】

こんにちは。Internet Explorer(IE)の廃止をきっかけに、新しいCSSプロパティやAPIが各所で紹介されるようになりました。CSSで言えばaspect-ratio、APIで言えばIntersection Observer A...
HTML/CSSを学ぶ

widthの正体を暴く(Flexbox, Grid編)

みなさんこんにちは。先日、widthの基本について徹底的に解説しました。そちらが大変好評でしたので、今回はさらに範囲を広げてFlexboxやCSS gridなどと組み合わさった場合について解説していこうと思います。もし上記の記事をまだ読んで...
HTML/CSSを学ぶ

widthの正体を暴く

みなさんこんにちは。今回は「CSSといえばまずはwidth」というくらい皆さんも目にしている、widthプロパティについて改めて解説していきます。近年はwidthを工夫するだけで相当なバリエーションのレスポンシブデザインを実装することができ...
Web制作の考え方を学ぶ

有料フォントは購入しようがWebフォントに使ってはいけない

ちょっと前にXで見かけたんですが、有料フォントをWebフォントとして使うのを推奨するような投稿がありました。しかし、通常有料フォントは購入しようがWebフォントとして使ってはいけません。場合によっては著作権違反になります。利用規約やライセン...
Web制作の考え方を学ぶ

【世界一シンプルなWeb制作ロードマップ】もうWeb制作初心者はHTML/CSS/JavaScript以外やるな

こんにちは。最近Web制作を学んでいる人の投稿などを見て「余計なもの学びすぎでは?」と思っています。中には「最短で稼ぐにはピクセルパーフェクトをやれ」と言っているアカウントもいて「いやいや一番いらねーだろ・・・」と思ったりしています。(参考...
Web制作の考え方を学ぶ

gulpはもういらない

こんにちは。プログラミングスクールとか、いろんな教材見ているとやたらにgulpをやらせているように見受けられます。しかし、実際の現場でgulpが効力を発揮している場面ってもうあまり多くないのでは?と感じています。少なくとも初心者がgulpを...
Web制作の考え方を学ぶ

そもそもカスタマイズしなきゃいけないチェックボックス/ラジオボタンのデザインがおかしい

こんにちは。チェックボックス、ラジオボタンといえばよくカスタマイズ方法について言及されますよね。実際僕も2つほどカスタマイズの記事を書いていますし、よく読まれています。ですが、よく考えてみてください。チェックボックスやラジオボタンの見た目を...
その他

AIによってむしろIT、プログラミングを学ぶ価値は高まった

こんにちは。2023年に入って凄まじいスピードでAIが進化しています。もう我々の生活、少なくとも仕事には深く入り込んできていますよね。しかしそんな状況の中、むしろITやプログラミングを学ぶ価値は高まっているなと感じています。もしあなたがエン...
HTML/CSSを学ぶ

ピクセルパーフェクトは全然いらない

はい。今回はいわゆるピクセルパーフェクトは本当に必要なのかについて書いていきます。ピクセルパーフェクトとはデザインデータと1pxのズレもなくコーディングを行うことです。デザインデータとゴーディングデータを比較して確認するツールとしてChro...
HTML/CSSを学ぶ

【徹底解説】imgタグとbackground-imageの完璧な使い分け

こんにちは。Webサイトに画像を埋め込み、表示させるには、HTMLのimgタグでマークアップするCSSのbackground-imageを使うの2つが思い浮かぶと思います。この2つ、結局のところどう使い分ければいいでしょう。それについて解説...
スポンサーリンク