スポンサーリンク
HTML/CSS

【最強の中央寄せ方法】display、全部flexでいい説

こんにちは。今回は、僕がコーディングしていて最近思うことを書き残しておきます。タイトルの通りで、HTML要素は基本的にdisplay: blockないしはinlineが初期値になっていますがもう全部flexにしちゃった方が色々楽なんじゃない...
HTML/CSS

余白はいつ生まれるのか

はい。今回はタイトルの通り余白が生まれるタイミングは一体いつなのかを考えていきます。これを理解すれば、marginとpaddingのどっちを使うのが正しいか、あるいは他の方法を使うべきかを判断する基準を持つことができると思います。より質の高...
プログラミング/Web制作の考え方

最近のプログラミング教育界隈に思うこと

こんにちは。今回は、最近僕がプログラミング教育界隈に思っていることを書いていこうと思います。内容は個人的な悩みです。※あくまで僕の観測範囲の話です。エンジニアとして優秀な人が全員Twitterをやっていたり勉強会を開いたり、初心者と接する場...
HTML/CSS

【複数行対応】たった4行のCSSで、長すぎる文章を3点リーダーで省略する

こんにちは。例えばブログサイトを作るとき、記事一覧にタイトルや本文の抜粋が載っていると思います。それらの文章が長すぎるとレイアウトを崩す原因になってしまいますから、何らかの方法で省略をする必要があります。バックエンドアプリケーション側で文字...
HTML/CSS

初心者必見!marginとpaddingの違いと正しい使い分け方を完全解説

こんにちは。marginとpddingって、どちらも余白を作るCSSプロパティですよね。要素の外側はmarginで内側はpaddingという説明もされたりしますが、そうは言っても実際のコードを書くと迷ってしまいませんか?そんなmarginと...
プログラミング/Web制作の考え方

【違いを徹底比較】Web制作とWeb開発は似て非なるものである

こんにちは。皆さんはWeb制作とWeb開発の違いをきちんと理解していますか?この2つは非常に似た言葉ですが、全く違うものを指しています。これらを混同してしまうと、間違ったものを学んでしまう可能性があります。そこで今回はこの2つの言葉が具体的...
WordPress

数クリックでWordPressサイトを本番環境へ移行できるプラグイン「all-in-one-wp-migration」

こんにちは。WordPressサイトの開発って、本番環境へのアップロードで手間取ることが多くないでしょうか。テーマファイルだけならFTPでアップロードすれば良いですが、一部プラグインの設定があったりします。Advanced Custom F...
WordPress

「Local」を使って数クリックでWordPress開発環境を構築する

こんにちは。Web制作を学習していく上で、よくWordPressはやった方が良いと耳にすると思います。WordPress開発を学ぶ上で、まず最初に立ちはだかる壁が「環境構築」ではないでしょうか。2022年3月24日現在「wordpress ...
WordPress

【WordPress最適化】適切にサーバーを選んで、サイトの表示速度を上げる【ConoHa】

こんにちは。今回はサイトの表示速度を上げる時に、「サーバー選定」という観点から改善する方法を解説していきます。一般的にレンタルサーバーといえば「エックスサーバー」や「さくらのレンタルサーバ」をよく耳にすると思います。もちろんこれらのサーバー...
HTML/CSS

【コピペ可】どんなテキストにもCSSで蛍光ペンのようなマーカーを引く方法

はい、今回はテキストにこんな感じでマーカーを引く方法を紹介していきます。オレンジの線で区分けしていますが、画像のようにテキスト部分のみと行全体の場合の両方を紹介します。テキスト部分のみコード<p class="Text"> ダミーテキスト...
スポンサーリンク