Web制作の考え方を学ぶ 有料フォントは購入しようがWebフォントに使ってはいけない ちょっと前にXで見かけたんですが、有料フォントをWebフォントとして使うのを推奨するような投稿がありました。しかし、通常有料フォントは購入しようがWebフォントとして使ってはいけません。場合によっては著作権違反になります。利用規約やライセン... 2023.08.24 Web制作の考え方を学ぶ
Web制作の考え方を学ぶ 【世界一シンプルなWeb制作ロードマップ】もうWeb制作初心者はHTML/CSS/JavaScript以外やるな こんにちは。最近Web制作を学んでいる人の投稿などを見て「余計なもの学びすぎでは?」と思っています。中には「最短で稼ぐにはピクセルパーフェクトをやれ」と言っているアカウントもいて「いやいや一番いらねーだろ・・・」と思ったりしています。(参考... 2023.08.22 Web制作の考え方を学ぶ
Web制作の考え方を学ぶ gulpはもういらない こんにちは。プログラミングスクールとか、いろんな教材見ているとやたらにgulpをやらせているように見受けられます。しかし、実際の現場でgulpが効力を発揮している場面ってもうあまり多くないのでは?と感じています。少なくとも初心者がgulpを... 2023.08.14 Web制作の考え方を学ぶ
Web制作の考え方を学ぶ そもそもカスタマイズしなきゃいけないチェックボックス/ラジオボタンのデザインがおかしい こんにちは。チェックボックス、ラジオボタンといえばよくカスタマイズ方法について言及されますよね。実際僕も2つほどカスタマイズの記事を書いていますし、よく読まれています。ですが、よく考えてみてください。チェックボックスやラジオボタンの見た目を... 2023.08.10 Web制作の考え方を学ぶ
その他 AIによってむしろIT、プログラミングを学ぶ価値は高まった こんにちは。2023年に入って凄まじいスピードでAIが進化しています。もう我々の生活、少なくとも仕事には深く入り込んできていますよね。しかしそんな状況の中、むしろITやプログラミングを学ぶ価値は高まっているなと感じています。もしあなたがエン... 2023.07.26 その他
HTML/CSSを学ぶ ピクセルパーフェクトは全然いらない はい。今回はいわゆるピクセルパーフェクトは本当に必要なのかについて書いていきます。ピクセルパーフェクトとはデザインデータと1pxのズレもなくコーディングを行うことです。デザインデータとゴーディングデータを比較して確認するツールとしてChro... 2023.06.23 HTML/CSSを学ぶ
HTML/CSSを学ぶ 【徹底解説】imgタグとbackground-imageの完璧な使い分け こんにちは。Webサイトに画像を埋め込み、表示させるには、HTMLのimgタグでマークアップするCSSのbackground-imageを使うの2つが思い浮かぶと思います。この2つ、結局のところどう使い分ければいいでしょう。それについて解説... 2023.06.06 HTML/CSSを学ぶ
HTML/CSSを学ぶ サイドバーは本当にasideタグなのか こんにちは。Webページのマークアップにおいて、HTMLのセマンティックタグは出来るだけ適切に使いたいところです。これはページの構造を明確にし、検索エンジンやスクリーンリーダーがページの内容を理解しやすくするためです。SEOにも大きな影響を... 2023.06.01 HTML/CSSを学ぶ
HTML/CSSを学ぶ 【徹底解説】imgタグのloading属性はほぼ絶対に指定した方が良い こんにちは。今回はimgタグのloading属性の適切な指定方法とその効果について解説していきます。imgタグをもっと理解できる本を発売中です!各属性の仕様、使い方などの基本に加え、サイズの決まり方やおすすめのCSSなど実践で使えるテクも紹... 2023.05.30 HTML/CSSを学ぶ
HTML/CSSを学ぶ 【徹底解説】imgタグのdecoding属性は指定しなくてもいい こんにちは。今回はimgタグのdecoding属性の適切な指定方法とその効果について解説していきます。※2024/6/24追記 改めて調査、実験を行った結果decoding属性は現状不要という意見に変わりましたので内容を大幅に変更しました。... 2023.05.30 HTML/CSSを学ぶ