HTML/CSS 教材だけでは分からない、案件でよく要求される細かいコーディングのテクニック12選 こんにちは。昨今プログラミングやコーディングにおいて様々な情報が見られるようになりました。しかし、そんな環境でもまだまだ学習と仕事、案件には差があるように思います。 そこでこの記事では、実際に案件で求められることの多い細かなコーディ... 2022.08.13 HTML/CSS
独り言 駆け出しエンジニアを自称する諸君。プログラミングを学ぶ前に、そのナメた根性を叩き直しなさい。あと日本語も勉強して。 はい、今回はタイトルの通りです。 炎上しようが何を言われようが、この際そんなものは知ったこっちゃありません。 最近あった出来事と、そこから推察されるTwitterの駆け出しエンジニア界隈の現状をまとめていきます。(今回はWeb... 2022.08.09 独り言
独り言 プログラミングを学ぶからって仕事は辞めるな はい。今回はタイトルの通りです。「プログラミングで年収1000万!」みたいな誇大広告が流行り出した時から、仕事を辞めて勉強し出す人を時々見かけます。 しかし、はっきり言って余程の覚悟や事情がなければそんなことをするのはただの馬鹿です... 2022.07.04 独り言
web制作 プログラミングを学ぶのに本はいらないのか【おすすめの本も紹介】 こんにちは。皆さんはWeb制作やプログラミングを学ぶときに、どんな教材を使っていますか? ここ数年、各種言語に関してはWebだけでも相当いろんな教材や記事が見られるようになりました。 昔からあるもので言えばprogateさんや... 2022.06.17 web制作
HTML/CSS Bootstrapはガチでいらない はい。今回はCSSフレームワークのBootstrapは本当に必要なのかについて書いていきます。 Bootstrapとは、Twitter社が開発したWebのフロントエンドを高速で制作するためのフレームワークです。 公式: ... 2022.06.13 HTML/CSS
HTML/CSS display、全部flexでいい説 こんにちは。今回は、僕がコーディングしていて最近思うことを書き残しておきます。 タイトルの通りで、HTML要素は基本的にdisplay: blockないしはinlineが初期値になっていますがもう全部flexにしちゃった方が色々楽な... 2022.06.06 HTML/CSS
HTML/CSS 余白はいつ生まれるのか はい。今回はタイトルの通り余白が生まれるタイミングは一体いつなのかを考えていきます。 これを理解すれば、marginとpaddingのどっちを使うのが正しいか、あるいは他の方法を使うべきかを判断する基準を持つことができると思います。... 2022.06.04 HTML/CSS
独り言 最近のプログラミング教育界隈に思うこと こんにちは。今回は、最近僕がプログラミング教育界隈に思っていることを書いていこうと思います。内容は個人的な悩みです。 ※あくまで僕の観測範囲の話です。 エンジニアとして優秀な人が全員Twitterをやっていたり勉強会を開いたり... 2022.04.22 独り言
HTML/CSS 【複数行対応】CSSのみで、長すぎる文章を3点リーダーで省略する こんにちは。 例えばブログサイトを作るとき、記事一覧にタイトルや本文の抜粋が載っていると思います。それらの文章が長すぎるとレイアウトを崩す原因になってしまいますから、何らかの方法で省略をする必要があります。 バックエンドアプリ... 2022.04.13 HTML/CSS
HTML/CSS 初心者必見!marginとpaddingの違いと正しい使い分け方を完全解説 こんにちは。marginとpddingって、どちらも余白を作るCSSプロパティですよね。 要素の外側はmarginで内側はpaddingという説明もされたりしますが、そうは言っても実際のコードを書くと迷ってしまいませんか? そ... 2022.04.13 HTML/CSS