小林 秀樹

スポンサーリンク
HTML/CSSを学ぶ

サイズが違うタイル状のレイアウトを自在に行う【grid-template-areas】

こんにちは。今回はタイル状かつタイルのサイズが違う場合のスマートなコーディング方法を解説しようと思います。例えば次のようなレイアウトです。Airbnbのサイトにあるレイアウトですが、最初の画像だけサイズが違います。これだけなら左右に要素を分...
HTML/CSSを学ぶ

【marginに別れを告げる】gapプロパティでスマートに余白を攻略する

こんにちは。今回は余白について書いていきます。みなさんCSSにおいて余白といえばmargin、あるいはpaddingを思い浮かべるでしょう。要素と要素の間の余白はmarginを、要素の内側の余白にはpaddingを、というような使い分けをさ...
Web制作の考え方を学ぶ

これを読めばあなたもWebマーケティングマスター!?毎月数千万円売り上げるLP構築・運用の考え方

こんにちは。最近LP(ランディングページ)を制作する案件が多く、実際に毎月4桁万円程度を安定して売り上げるLPも出てくるようになりました。もちろんそれは打ち出した商材や環境が良かったということも大いにあると思います。とはいえLP構築における...
HTML/CSSを学ぶ

【徹底解説】HTML/CSSの画像サイズの正しい指定方法【imgタグ】

こんにちは。Webページ上に画像を表示させるにはimgタグを使いますよね。しかし、使ってみると結構サイズが思った通りになってくれずに困ったことも多いのではないでしょうか。というわけで今回はimgタグのサイズの決まり方について細かくまとめてみ...
HTML/CSSを学ぶ

【効かない原因を完全解明】aspect-ratioの正体を暴く

みなさんこんにちは。HTML/CSSにおいて、4:3や16:9など比率を維持した要素を作ることは長年の課題でした。かつてはpadding-topを使ってハック的に比率を維持する方法(記事の最後に軽く紹介します)が使われていましたが、少し前に...
Web制作を学ぶ

Web制作において最も低リスクなのは、HTML/CSS/JavaScriptを学ぶこと

こんにちは。先日、「Web制作初心者はHTML/CSS/JavaScript以外やるな」という記事を書きました。そちらの記事ではHTML/CSS/JavaScriptが出来ていないと話にならないという観点で書きました。今回はリスク回避の観点...
その他

自然数の和の公式を知らないエンジニアたち

こんにちは。今回はXで話題になった件について触れようと思います。発端はこちらの投稿です(勝手に引用してすみません)。このコードの是非に関しては一概に言い切れない部分があると思いますし、あくまでサンプルなので実際の場面では複合的な要因で何が適...
Web制作を学ぶ

そのCSS、Safariで使えるか確認した?【Can I Use】

こんにちは。Internet Explorer(IE)の廃止をきっかけに、新しいCSSプロパティやAPIが各所で紹介されるようになりました。CSSで言えばaspect-ratio、APIで言えばIntersection Observer A...
HTML/CSSを学ぶ

widthの正体を暴く(Flexbox, Grid編)

みなさんこんにちは。先日、widthの基本について徹底的に解説しました。そちらが大変好評でしたので、今回はさらに範囲を広げてFlexboxやCSS gridなどと組み合わさった場合について解説していこうと思います。もし上記の記事をまだ読んで...
HTML/CSSを学ぶ

widthの正体を暴く

みなさんこんにちは。今回は「CSSといえばまずはwidth」というくらい皆さんも目にしている、widthプロパティについて改めて解説していきます。近年はwidthを工夫するだけで相当なバリエーションのレスポンシブデザインを実装することができ...
スポンサーリンク