スポンサーリンク
Web制作を学ぶ

【2025年版】おすすめVSCode/Cursor拡張機能11選と、実はもう不要なもの4選【Webエンジニア必見!】

Web制作やWeb開発をしている方の多くはコードエディタにVSCodeを、最近のAIエディタの潮流に敏感な方はCursorを採用していますよね。特にVSCodeはシェア率70%を超えているという調査もあるほどです。その一因は、拡張機能で自分...
Web制作を学ぶ

VSCode/Cursorの時短ショートカット8選|Web制作の作業効率を劇的UP!

VSCodeの作業効率を劇的に向上させる厳選ショートカット8選を紹介。Web制作に特化したノウハウをプロの目線で解説!今すぐ活用しよう。
Web制作の考え方を学ぶ

【成果が出ないのはコーディングのせい?】LPを画像でコーディングしていいのか、メリットとデメリットを徹底解説

みなさんこんにちは。商品を宣伝し購入を促したい時、LP(ランディングページ)を作りますよね。リスティング広告やSNS広告などのWEB広告をクリックしたときの遷移先ページとして使われることが多いLPですが、制作時に工数やデザインの再現難易度の...
Web制作の考え方を学ぶ

【サンプル付き】Web制作未経験者のための「本当に採用される」ポートフォリオの作り方

Web制作の領域で転職や案件獲得をしたい時、自分のスキルや作品を見せる方法が必要ですよね。それにはポートフォリオが必要です。自分が何ができるのか、どんな仕事をしたいのかを簡単に伝えることができます。でも、いいポートフォリオってどうやって作る...
HTML/CSSを学ぶ

サイズが違うタイル状のレイアウトを自在に行う【grid-template-areas】

こんにちは。今回はタイル状かつタイルのサイズが違う場合のスマートなコーディング方法を解説しようと思います。例えば次のようなレイアウトです。Airbnbのサイトにあるレイアウトですが、最初の画像だけサイズが違います。これだけなら左右に要素を分...
HTML/CSSを学ぶ

【marginに別れを告げる】gapプロパティでスマートに余白を攻略する

こんにちは。今回は余白について書いていきます。みなさんCSSにおいて余白といえばmargin、あるいはpaddingを思い浮かべるでしょう。要素と要素の間の余白はmarginを、要素の内側の余白にはpaddingを、というような使い分けをさ...
Web制作の考え方を学ぶ

売れるLPの作り方|月商4桁万円の設計思考を公開

「LPが売れない」と悩む方へ。構成・導線・ナーチャリングまで、成果を出すための考え方と改善軸を一気に解説します。
HTML/CSSを学ぶ

【徹底解説】HTML/CSSの画像サイズの正しい指定方法【imgタグ】

こんにちは。Webページ上に画像を表示させるにはimgタグを使いますよね。しかし、使ってみると結構サイズが思った通りになってくれずに困ったことも多いのではないでしょうか。というわけで今回はimgタグのサイズの決まり方について細かくまとめてみ...
HTML/CSSを学ぶ

【効かない原因を完全解明】aspect-ratioの正体を暴く

みなさんこんにちは。HTML/CSSにおいて、4:3や16:9など比率を維持した要素を作ることは長年の課題でした。かつてはpadding-topを使ってハック的に比率を維持する方法(記事の最後に軽く紹介します)が使われていましたが、少し前に...
Web制作を学ぶ

Web制作において最も低リスクなのは、HTML/CSS/JavaScriptを学ぶこと

こんにちは。先日、「Web制作初心者はHTML/CSS/JavaScript以外やるな」という記事を書きました。そちらの記事ではHTML/CSS/JavaScriptが出来ていないと話にならないという観点で書きました。今回はリスク回避の観点...
スポンサーリンク